催しもの

event

まゆ玉工作教室

開催日:2025年11月28日(金)、他

まゆ玉を使って、可愛い人形飾りをつくります。写真はイメージです。テーマは毎回、変わります。

11/28(金)・11/29(土) テーマ:干支飾り

 

12/6(土) テーマ:しめ縄飾り

R8.1/17(土) テーマ:おひなさま

R8.3/14(土) テーマ:五月人形

参考)『おひなさま』

  

(左)大:W21.5×D11.0×H12.5(cm)、(右)小:W16.0×D7.5×H10.0(cm)

 ※作品写真はイメージです。

教室の様子

 

 

日時・コース 令和7年11/28(金)・11/29(土)、12/6(土) 令和8年 1/17(土)、3/14(土)
①10時~12時、②13時30分~15時30分
場所 大野極楽寺公園 管理棟
参加費 700円~1,700円 
申込み方法

受付開始日の10時から電話にて申込(先着順)


電話 0586-51-3015(受付:8:30~17:15)


11/28(金)・11/29(土) テーマ:干支飾り

電話受付 11/6(木)~

参加料 小1,000円・大1,700円 参加定員 各20名


12/6(土) テーマ:しめ縄飾り

電話受付 11/6(木)~

参加料 1,200円 参加定員 各10名


R8.1/17(土) テーマ:おひなさま

電話受付 12/6(土)~

参加料 小1,000円・大1,700円 参加定員 各20名


R8.3/14(土) テーマ:五月人形

電話受付 R8.2/5(木)~

参加料 小1,000円・大1,700円 参加定員 各20名

定員 各回先着10~20名 
対象 どなたでも参加可能。小学生以下保護者同伴
講師 まゆを楽しむ会
持ち物 持ち帰り用の袋
備考・その他

ありがとう!シトリン 親子キャッチボール教室

開催日:2025年12月14日(日)

「シトリンいちのみや」の選手が教える親子キャッチボール教室。初めての人でも大歓迎です。

★「シトリンいちのみや」は大野極楽寺公園をホームグラウンドに活躍している女子ソフトボールチームです。

日時・コース 令和7年12月14日(日) 10:00~12:00 ※雨天中止
場所 大野極楽寺公園 多目的グラウンド
参加費 500円/1人(保険料込)
申込み方法

電話にて申込(受付11/6(火)10:00~)※先着順

定員 30組【先着順】
対象 4歳から小学校2年生までのお子様と保護者(グローブをお持ちでなくても参加できます)
講師 シトリンいちのみや
持ち物 水筒(飲み物)
備考・その他 悪天候の場合の判断については実施前日の16時までにHPで行います。

冬を楽しむ寄せ植え教室

開催日:2025年12月14日(日)

新春から春に向けて楽しめる寄せ植えを作ります。

※写真はイメージです(実際の苗は写真とは異なります)。

日時・コース 令和7年12月14日(日)10:00~11:30
場所 大野極楽寺公園 管理棟
参加費 3,500円/名(教材費込)
申込み方法

令和7年11月26日(水)10時から12月2日(火)17時までに公園ホームページの申込みフォームから申込み。


※申込みフォームは令和11月26日(水)10時からアクセス可能となります。


★定員を超える申込みがあった場合は抽選を行い、当選された方には申込みフォームに入力いただいたメールアドレスへ締め切り日から1週間を目安に当選メールをお送りします。


抽選後にキャンセルが発生した場合は再度抽選を行い、追加当選された方には管理事務所から連絡いたします。


また、開催3日前からキャンセル料が発生いたします。それ以降のキャンセルは、開催日より7日以内に材料の受取と参加費のお支払いをお願いします。

定員 20組(1組2名) ※申込多数時は抽選
対象 どなたでも可(小学生以下は保護者同伴)
講師 日本ハンギングバスケット協会 愛知県支部尾張地区マスター
持ち物 園芸用手袋、汚れてもよい服装、持ち帰り用の袋
備考・その他


手作りプリザーブドフラワー教室

開催日:2025年12月21日(日)

12/21(日) 手作りプリザーブドフラワー教室(5回目) 

※偶数月第四日曜日はプリザの日

テーマは「お正月アレンジメント」です。

※連続講座ではありません。 

R8.2/22(日) 手作りプリザーブドフラワー教室(6回目) 

テーマは「春の庭園」です。

【過去開催された教室の様子】

 

日時・コース 令和7年12月21日(日) 11:00~12:30
場所 大野極楽寺公園 管理棟
参加費 2,900円  ※開催日より3日前より後のキャンセルについては参加費を頂戴いたします。
申込み方法

12月の手作りプリザーブドフラワー教室は、12月3日(水)の10時から12月9日(火)の17時までに公園ホームページの申込みフォームから申込み。


※申込みフォームは予約開始日10時からアクセス可能となります。


定員を超える申込みがあった場合は抽選を行い、当選された方には申込みフォームに入力いただいた


メールアドレスへ締め切り日から1週間以内に当選メールをお送りします。


また、開催3日前からキャンセル料が発生いたします。それ以降のキャンセルは、開催日より7日以内に材料の受取と参加費のお支払いをお願いします。


 


12/21(日) 手作りプリザーブドフラワー教室(5回目)


申込期間 12/3(水)~12/9(火)参加費 2,900円




R8.2/22(日) 手作りプリザーブドフラワー教室(6回目)


申込期間 R8.2/4(水)~2/10(火) 参加費 2,700円



定員 各回 15名
対象 どなたでも参加可能。小学生以下保護者同伴。
講師 マイシーズナルアート協会
持ち物 持ち帰り用の袋
備考・その他

山野草の寄せ植え教室

開催日:2025年12月27日(土)、他

季節の山野草を使って、オリジナルの寄せ植えを作りましょう。

次回、12/27(土)はお正月用の季節の寄せ植えです。

※写真はイメージです。

コケ玉 1,000円~(教材費込み) ※植物は季節によって変わります。作品はイメージです。

多肉の小さな寄せ植え 1,500円(教材費込み) ※器や植物は季節によって変わります。作品はイメージです。

季節の寄せ植え 2,000円(教材費込み) ※器や植物は季節によって変わります。作品はイメージです。

日時・コース 令和7年12/27(土)、令和8年1/24(土)、2/28(土)、3/28(土)
①10:00~、②11:00~
場所 大野極楽寺公園 管理棟
参加費 季節のコケ玉1,000円~、多肉の小さな寄せ植え1,500円、季節の寄せ植え2,000円、(教材費込み)
申込み方法

【受付】各日とも 10:00から電話にて受付開始 ※先着順


12/27(土) 季節の寄せ植え(お正月の寄せ植え) 受付開始11/22(土)~ 2,000円(教材費込み)

R.8.1/24(土) 季節のコケ玉 受付開始 12/27(土)~ 1,000円~(教材費込み)

R.8.2/28(土) 多肉の小さな寄せ植え 受付開始 R.8.1/24(土)~ 1,500円(教材費込み)

R.8.3/28(土)季節の寄せ植え 受付開始 R.8.2/28~ 2,000円(教材費込み)


【電話】0586-51-3015 又は 080-9110-3015 ※8:30~17:15 休棟日を除く


※材料等の都合で予定が変更になる場合もございます。ご承知おきください。

定員 各回12組
対象 どなたでも参加可(小学生以下は保護者同伴)
講師 山内順子氏
持ち物 持ち帰り用ビニール袋
備考・その他

野鳥観察会&バードコール作り

開催日:2026年01月11日(日)

公園に飛来する野鳥の観察とバードコール作りを行います。

※写真は前回開催した様子です。

   

日時・コース 令和8年1月11日(日) 10時~12時
場所 大野極楽寺公園管理棟および園内(管理棟集合)
参加費 500円/名(教材費・保険料込)
申込み方法

令和7年12月18日(木)10時から電話にて申込

定員 先着20名
対象 どなたでも参加可能。小学生以下保護者同伴
講師 NPO法人生態教育センター
持ち物 双眼鏡
備考・その他 ※雨天の場合はバードコール作りのみ行います。
※双眼鏡は貸出数に限りがございますので、お持ちの方はご持参ください。

昆虫標本教室

開催日:2026年01月18日(日)

海外産の昆虫を使った本格的な標本作りを行います。

午前の部(以下①)では『アトラスオオカブト』を、

午後の部(以下②)では『アスタコイデスノコギリクワガタ』の標本を作ります。

※写真は過去に開催した際の   ものです。

  

 

 

日時・コース ①令和8年1月18日(土) 10時~12時 『アトラスオオカブト』
②令和8年1月18日(土) 13時30分~15時30分 『アスタコイデスノコギリクワガタ』
場所 大野極楽寺公園管理棟
参加費 4,500円
申込み方法

12月18日(木)10時から電話にて申込(先着順)

定員 各回25組
対象 小学生以下の方対象(保護者同伴)
講師 高原 寛徳氏
持ち物 ピンセット(お持ちの方は持参)・筆記用具
備考・その他 標本サイズ:『アトラスオオカブト』80ミリ前後、『アスタコイデスノコギリクワガタ』60ミリ前後

バイオネストを作ろう

開催日:2026年02月21日(土)

令和6年度に作ったバイオネストを分解して、そこに生息する生きものの観察を行います。また、今年も新しいバイオネストを作ります。

★バイオネストは木の枝を集めて「わく」を作って、落ち葉や草を入れて作ります。大きな鳥の巣のように見えることから、「バイオ(bio=生命」+「ネスト(nest)=巣」、バイオネストという名がつきました。

 

※写真は令和5年度にバイオネストを作成した際の写真です。

 

 

日時・コース 令和8年2月21日(土) 10時~12時
場所 大野極楽寺公園 野鳥の池(集合場所:第2駐車場トイレ横集合)
参加費 300円/名(保険料含む)
申込み方法

令和8年2月4日(水)10時から2月10日(火)17時までに申込みフォームから申込み。


申込みフォームは令和8年2月4日(水)10時からアクセス可能となります。


定員を超える申込みがあった場合は抽選を行い、申込みフォームに入力いただいたメールアドレスへ締め切り日から1週間以内を目安に当選メールをお送りします


また抽選後にキャンセルが発生した場合は再度抽選を行い、追加当選された方には管理事務所から連絡いたします。


 

定員 20組
対象 どなたでも可(小学生以下のお子様は保護者の方同伴)
講師 高原 寛徳 氏
持ち物 飲み物、タオル、長靴、帽子、作業用手袋(軍手等)、汚れてもよい服装
備考・その他 少雨決行
参加料は保護者の方からもいただきます。

樹木医さんの剪定講習会

開催日:2026年02月23日(月)

身近な樹木の剪定方法について、座学形式の講習を行った後、実際に園内に生育する樹木を剪定し実技を学びます。

 ※写真は過去に開催した時の様子です。

講習会で剪定したカリンの様子をご覧ください。

 

左)剪定前            中)剪定後            右)翌年の秋

日時・コース 令和8年2月23日(月・祝) 9時~12時
場所 大野極楽寺公園 管理棟・園内
参加費 2,500円(教材費・保険料込)
申込み方法

令和8年2月5日(木)10時から定員に達するまで電話にて申込(先着順)

定員 15名(先着順)
対象 18歳以上
講師 日本樹木医会愛知支部樹木医 青山 守男氏
持ち物 筆記用具、剪定ばさみ、のこぎり、軍手または作業用手袋、雨天時は雨具
お持ちの方はヘルメット、ゴーグル
★当日は剪定ばさみの手入れも行いますので、いつも使っている剪定ばさみをお持ちください。
備考・その他 雨天中止(少雨決行)。中止の場合は前日17時00分ごろにHPにその旨掲載。

第6回「初めての犬のマナー教室」

開催日:2026年03月01日(日)

飼い主さんの中には犬のしつけ方について、一度ドッグトレーナーに教わってみたいと思っても、どこに行っていいかわからず、なかなか一歩が踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな飼い主さんのために、「初めての犬のマナー教室」をご用意しました。
ドッグトレーナーの国際資格である『CPDT-KA』をお持ちの先生に犬のしつけを学べるチャンスです。家庭犬に向いた、ほめて伸ばすタイプのしつけ方を覚えましょう。
 
日時・コース 令和8年3月1日(日)
①9:30~10:30
②11:00~12:00
場所 大野極楽寺公園 桜の園
参加費 2000円(犬1頭につき)
申込み方法

電話にて申込【先着順】各回6組

受付:令和8年2月5日(木)10:00~


 ※申込時ヒヤリングあり


・参加者氏名 ・連絡先 ・参加人数 ・犬の種類 ・犬の年齢 ・アレルギー ・病歴 ・お困りごと 他

定員 各回6頭 ※先着順
対象 飼い犬とその飼い主※参加は犬1頭につき、2名まで(参加しない犬を連れてのご参加はご遠慮ください)
講師 住田貴子・伊藤美奈子
持ち物 首輪(ハーネス)、リード、おやつ3種、マナー袋、お水(いつでも飲めれるように)
※犬の鑑札、注射済票をつけてお越しください。
備考・その他 ・ワンちゃんがアレルギー等の症状をお持ちの場合は事前にお知らせください。
・悪天候の場合の判断については実施前日の16時までにHPで行います。

取扱業種別(訓練)/事業所の名称 Dog Training Three/ 動物取扱責任者氏名 住田貴子(CPDT-KA)/住所 一宮市三条字墓北66-1/登録番号 動尾第983号/取得日 令和6年10月24日/有効期間末日 令和11年10月23日


※写真はイメージです
※諸事情により内容を変更・中止することがあります。予めご了承ください

SSL GlobalSign Site Seal

当サイトは、GMOグローバルサインのSSLサーバ証明書を使用して、お客様の個人情報を保護しています。

Copyright© 大野極楽寺公園 All rights reserved.